活動レポート
Activity Report注目のキーワード
-
都心発!小中一貫校の先駆けを。
→昨日の議会質問に対する市長・教育長答弁により、岐阜市での「小中一貫校(正式には義務教育学校)…
-
小中一貫校、徹明小活用策で検討着手へ
→「テレビ中継の様子を撮ってみました」と応援頂いている先輩から写真を送って頂きました☆ありがとう…
-
12月議会発言通告書を提出
→今期定例会で質問する項目を決めて、発言通告書を提出しました。今回は下記8項目10点について質問しま…
-
師走。
→今日から師走です。今年も残すところ1ヶ月を切りました。早いですねえ…。思い残すことのな…
-
議案精読&質問協議、継続中。
→今日は関東からのお客様を「みんなの森ぎふメディアコスモス」へご案内の後、市役所でひたすら議案精…
-
早稲田大学と初の連携企画。
→岐阜市未来エンジニア・ロボットワークショップ「実寸大ガンダムを動かす方法を考えてみよう」早稲田大学…
-
うかいミュージアムで原稿作成
→今日はここで議会の質問原稿作成。長良川うかいミュージアム。ちょっと寒いですが、ここのテラスは快適で…
-
新旧・基本設計案を比較しパブコメを。
→岐阜市議会は26日から今年最後の定例会が開会しました。初日には、岐阜市新庁舎基本設計案が公表され、…
-
新庁舎基本設計案公表、パブコメへ。
→本日開会した岐阜市議会11月定例会にて、岐阜市の「新庁舎基本設計(案)」が公表されました。下記、市…
-
徹明小エンジョイバンドの木之本小校歌。
→木之本三世代ふれあいカーニバルの反省会。このたび1年延期となった徹明・木之本小統合に関連し、校長先…
-
県岐商凛心会!木之本神輿&自民党岐阜市連
→勤労感謝の日は毎年「県岐商凛心会」です。実行委員会を担当された凛心86回生の先輩方の同級生のご縁で…
-
野球少年の夢ふくらむ一日。
→いい夫婦の日。野球をプレーすることには殆ど縁がない私ですが、県岐商という繋がりでご縁を頂いて…
-
岐阜から未来のノーベル賞を☆
→今日は朝を歩こう会(梅林公園)から活動開始の後、「岐阜市からノーベル賞を!」との壮大な夢で予算…
-
生活を再考させられる場所。
→今日は、去る10月23日に火災爆発事故が発生した東部クリーンセンターを視察。東日本大震災で使用…
-
図書館でビジネス支援開始!
→今朝は近所の皆さんの熱心なお誘いにより、朝4時に起床して早起き会に出席。ということで、その後の朝の…
-
徹明・木之本両小学校統合1年延期
→ご案内の通り、徹明・木之本の両小学校の統合計画が1年先送りとなりました。私自身が小学生の頃からの問…
-
高松・姫路の商店街&トランジットモール
→今日は昨日に続き、柳商連の林理事長、岡田副理事長と香川県商工会連合会のアンテナショップなど、改めて…
-
知恵者が創る高松丸亀町商店街
→今日は柳商連の林理事長、岡田副理事長とグイーンと西へ長距離運転、香川県は高松市の高松丸亀町商店街へ…
-
商店街の公共空間を調整すること。
→週明けの街頭活動は、JR岐阜駅前から開始。駅前・玉宮町では、今週20日金曜に「暴排推進協議会」が発…
-
京都・四条通の歩道拡幅事業が完成
→京都市は四条通の歩道拡幅事業が完成。今までの倍の幅広い歩道となり「人と公共交通優先の歩いて楽しい街…
-
秋の歩き歩き運動!金華山サポート
→週末の活動報告。体育振興会・秋の歩き歩き運動で地域の皆さんと長良川をウォーキング、青少年育成会…
-
「至誠通天」墨游会書展
→今年もお招きを頂いて、墨游会の書道展へ。今年で創立50周年を迎えます。小学時代に通っていたお習…
-
鉄道技術展「駅を中心とした街づくり」
→金曜日は東京は銀座の時事通信社を表敬訪問の後、幕張メッセで開催された鉄道技術展へ。技術といって…
-
図書館総合展(パシフィコ横浜)
→今朝は西岐阜駅前での街頭市政報告からスタート。途中、市岐商の生徒さんがわざわざ近くまで来て「…
-
夜のあたたかいお声掛け。
→今夜は中心市街地回遊性協議会。市庁舎跡地利用に関するシンポジウムの企画協議。その後は、岐阜中消…
-
第64回ぎふ梅まつり事前協議
→来春の梅林公園での「第64回ぎふ梅まつり」に向けた地元の実行委員会と岐阜市の担当部局、警察を交えた…
-
長良川鵜飼のあり方
→岐阜市は今年度より、長良川鵜飼のあり方を総合的に再検討するための審議会「岐阜市鵜飼観覧船事業のあり…
-
本荘文化祭
→週末の活動報告。先週の木之本に続き、今週は本荘文化祭。岐南工業高校からの出展もありましたが、模…
-
県岐商吹奏楽部♪柳ケ瀬ステージ
→県岐商吹奏楽部の柳ケ瀬ステージ。在校生には演奏の場慣れの機会を、保護者の皆さまにはお子様の成長を見…
-
マイナンバー制度の政策展開
→きちんと政務活動報告。マイナンバー制度に関して「自治体経営革新への政策展開」のセミナーを受講するた…

