▼ 質問(和田直也) →今から4年後の2017年、私たち岐阜市民は、織田信長公が1567年に稲葉山城…
▼ 質問(和田直也) →公共施設におけるWiFiスポットの開設支援について藤澤副市長にお尋ねします。…
▼ 質問(和田直也) →今回は450年という節目を、より多くの市内外の皆さんを巻き込んで迎える提案と…
▼ 質問(和田直也) →2007年9月、初めてこの議場で本会議質問に立たせていただきました私の初質問…
▼ 質問(和田直也) →今回の国の方針に基づく一連の地方公務員の給与削減につきましては、多くの首長の…
▼ 質問(和田直也) →最後に、持続可能な都市に向けた事前の一策について市長にお尋ねします。 「事前…
▼ 質問(和田直也) →日本は、これから約半世紀という長い時間をかけまして、世界のどの国も経験したこ…
▼ 質問(和田直也) →新市庁舎を初めとする公共施設の再配置についてですが、これは、けさ方の石井議員…
▼ 質問(和田直也) →世界的広がりを見せるフェイスブックは、そのユーザーが日本においても既に1,0…
▼ 質問(和田直也) →広報ぎふは御案内のとおり、毎月1日号と15日号と月2回発行されております。日…
▼ 質問(和田直也) →2期中心市街地活性化基本計画がこの10月より始まりました。振り返りますと、都…
▼ 質問(和田直也) →世界的に話題を呼んでおりますアップル社のiPhone、iPadは、今や我が国…
▼ 質問(和田直也) →平成18年の柳津町との合併を踏まえ、国から指定されております特例措置の期限も…
▼ 質問(和田直也) →私は昨年の9月議会において、今後の新市庁舎構想については、改定案の策定が進め…
▼ 質問(和田直也) →私が言うまでもありませんが、国家の3要素、すなわち領域、人民、主権と、これを…
▼ 質問(和田直也) →大阪の二重行政の是正に向けた取り組みは今や国会をも動かす大きな流れとなり、そ…
▼ 質問(和田直也) →岐阜市では市の職員の発明等があった場合は、既に市職員の職務発明等に関する規則…
▼ 質問(和田直也) →立市という考え方は限られた財源をどのように分配していくかという、まさに予算の…
▼ 質問(和田直也) →さきの警察庁の自転車の取り締まりの強化というのは全国的に大きな波紋を呼びまし…
▼ 質問(和田直也) →新市庁舎構想をつかさどる部局はどこなのかに特化をして質問をします。 トップで…
▼ 質問(和田直也) →10月の初め、中日新聞の一面に岩手県遠野市の本田市長が提案をしました沿岸部へ…
▼ 質問(和田直也) →老朽化が進む岐阜市役所については、今日の防災、耐震などの安全性からも、また、…
▼ 質問(和田直也) →最近、Twitter, mixi, facebook等いわゆるSNS(ソーシ…
▼ 質問(和田直也) →ノンストップの連節バスについては、既に先の議員からも質問がありましたが、利用…
▼ 質問(和田直也) →私は、大きな組織の上に立たれる指導者には、大所高所を見通す「全体の目」、過去…
▼ 質問(和田直也) →「定住人口の増加」に向けた政策についてお尋ねします。よくマンションや戸建て住…
▼ 質問(和田直也) →ムダの削減と行政サービスの向上、市民の声を反映した市役所とする上でも、内部改…
▼ 質問(和田直也) →岐阜市版事業仕分けでは、庁内改革の分野に広域・市民協働など各項目に区別して仕…
▼ 質問(和田直也) →「岐阜市役所の人事には戦略性がない」などといった不満やぼやきの声が職員サイド…
▼ 質問(和田直也) →かつて県庁として使われた現在の岐阜県県総合庁舎は、国会議事堂や総理公邸の建築…
岐阜県議 和田直也の公式YouTubeチャンネルです。 活動報告+我がまちの未来を中長期的に構想し政策提案します。