答弁(副市長)
【H26.12定例会】⑧ 自転車政策の庁内ネットワークについて
2014年12月4日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →このところ、都市の移動手段としての自転車についてはスポットが当てられており、警察庁も限られた道路空間の中で中途半端な位置付けだった自転車の走行空間の在り方を示すなど、全国的に自転車インフラの整備が …
【H26.09定例会】① 人口減少社会と公共インフラの長期ビジョンについて
2014年9月17日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →今回も人口減少社会に関連したテーマに加えまして、決算に関する項目、防災に関する項目など、お尋ねしたいと思います。 初めに、人口減少社会と公共インフラの長期ビジョンについて佐藤副市長にお尋ねをします …
【H25.09定例会】⑥ 人口減少社会と都市計画道路の見直しについて
2013年9月18日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →昨年からことしにかけて日本の総人口は28万人減少したと、総務省がことし4月に公表した人口推計で明らかとなりました。史上最大の減少幅です。岐阜県の総合企画部統計課の調査を見ましても、今後、約半世紀か …
【H25.06定例会】② 耐震改修促進法の改正と防災拠点について
2013年6月20日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →耐震改修促進法の改正と防災拠点について武政副市長にお尋ねをします。 昭和56年以前に建築された病院、店舗、旅館等、不特定多数が利用する建築物及び学校、老人ホームなどの避難弱者が利用する建築物のうち …
【H24.06定例会】② 二期中心市街地活性化基本計画について
2012年6月18日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →駅前再開発を初めとする中心市街地再開発事業が、ここ五、六年の間で急速に目に見える形で進みました。武政副市長におかれましては、内閣府在勤時、この中心市街地活性化基本計画の認定者として携わられ、今は現 …
【H24.03定例会】③ 中心市街地における駐車場の適正配置について
2012年3月13日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →さきの12月の議会において駅周辺と柳ケ瀬周辺といった、いわゆる中心市街地活性化基本計画の枠内の駐車場、コインパーキングの60分当たりの平均的な料金についてお話をしました。今回春休みに受け入れており …
【H23.09定例会】③ 都市開発事業手法における公共交通の位置付けについて
2011年9月20日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →次に、都市開発事業手法における公共交通の位置づけについて武政副市長にお尋ねをします。 一昨年あたりから都市建設部内において岐阜市中心部の空洞化を何とかすべく、まばらに広がる小さな土地、あるいは点在 …
【H22.12定例会】② 道路空間のオープン化について
2010年12月3日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →経済の新成長戦略の一環として国土交通省が「道路空間のオープン化」を検討しているとの新聞報道がありました。道路の上に建物を建てる規制緩和、高架下を駐車場に活用する民間開放、都市の道路空間を活用するこ …
【H22.09定例会】⑥ 自転車による交通政策・基盤整備政策について
2010年9月15日 議会質問&答弁 → その後は?答弁(副市長)▼ 建設
▼ 質問(和田直也) →自転車については、道路交通法上の問題点が国レベルでも議論され、自転車優先レーン整備の必要性が語られ始めています。武政副市長は、今年の春に就任された折、商工会議所で「これまでの経験を活かして岐阜市の …